先日個別コーチングも受けさせていただいた、陽子さんの手帳講座を受けてきました〜
陽子さんは、コーチング以外に以前から時間管理の手帳講座を全国でされていて、元々興味があり、いつか受けたいな、って思っていました。
で最近、ありがたいことにパラレルキャリアで新たなお仕事をいただいたり、本業も大きな変化はないものの決して暇ではないので、時間の使い方に悩んでいました。
もともと忙しい時は根性論で栄養ドリンク片手に乗り切るタイプで時間の使い方は下手な方な意識があり、ここらでちゃんと仕切り治さないと破たんする気がする!って思ってた時。
ちょうど先日のreerでお会いしたタイミングで次回の講座空いてるよ~って教えてもらったので、渡りに船!と思ってすぐ申し込みました。
内容は、とにかく衝撃でした!
手帳講座なので、手帳の使い方などテクニカルよりな講座かな~って思ってましたが、全然違いました!
以下、内容で刺さったことを羅列しました。
・まず大事なことは、「一番大事なものが何か、それ以外のことを諦められるか、優先順位付けできる思考を持てるか」だと。
・もし今の自分に毎日2時間余分に時間があったら何をしたいか、を考える。
でも、その2時間はもちろん夢物語。その2時間を捻出するために何を圧縮するのか、何を削るのかを考えてみる。
削れるものがないなら諦める。なぜなら、今やっていることが大事で、大事なことがすでにできているのだから。
・予定が変わるのは仕方ないし、変更しても良い。
でも、人によって変わる予定も自分の中での許容範囲をきちんと持つこと。
・会社に合わせて時間を決めていると、会社に支配される。
自分で時間を決めなければ解決しない。
ベースの時間は自分。間の時間に仕事やライフワークを入れ込んでいく、という意識を持つこと。
・自分の人生の意味付けを考える。
なぜ眠くても起きるのか、やりたいことをやるためなので、遅刻して怒られないためなのか。
・「メインの仕事の時間」「寝る時間」はコアな時間であるため、ここで調整をしようとすると破たんするので、ここは諦める。
「人との約束」は開始時間だけでなく、終わりの時間を決める。そしてその中に我慢があるのであれば、我慢してまでやることなのかを自分に問う。
また、時間の感覚・価値観の合わない人とは極力付き合わない。気づいたらこんな時間、というのはやめる。時間の感覚を身に着ければ自然とわかるようになる。
「自分の時間」自己投資。なんでも良いから次につながることをすべき。
・目標は明確な数字に落とし込む。
週に何回・何本・何時間なにをやるのか、時間の目標を作って実績値を書いていくのが良い。
上記の話や質問などをしつつ、実際の手帳に自分の予定を書いてみて、そして最後に宿題が。
なんか、手帳とか時間の使い方でありがちな、隙間時間に~みたいな話を想像していったので、本当に衝撃でした。
どちらかというと、コーチングに近いな~って感じです。
特に、私は朝が苦手で、、、って話をしたら、普通は頑張っておきましょうってかえってくると思ったんです。大体そういわれるから。まぁ、それができたらこれまでの人生苦労してないんだけど(笑)
でも、陽子さんから返ってきたのは、「二度寝して自分が幸せだったら、それで良いんだよ。でも、それで罪悪感を持ったり、納得できないのならやめるべき」と。
根性論じゃないので、すっとはいってきました。
自分をよく理解した上で、自分にとって大事なことの優先順位をつけて予定を立てれば、理想論で無理に詰め込んだ結果、計画倒れになってストレスもためることにもならないし、満足度もあがるな、と。
今回は、このタイミングで受けて良かったな~と思いました。
手帳も、Googleカレンダーと、紙のバーチカルタイプを併用活用しながら、予定管理を自分管理を頑張ります♪
で最近、ありがたいことにパラレルキャリアで新たなお仕事をいただいたり、本業も大きな変化はないものの決して暇ではないので、時間の使い方に悩んでいました。
もともと忙しい時は根性論で栄養ドリンク片手に乗り切るタイプで時間の使い方は下手な方な意識があり、ここらでちゃんと仕切り治さないと破たんする気がする!って思ってた時。
ちょうど先日のreerでお会いしたタイミングで次回の講座空いてるよ~って教えてもらったので、渡りに船!と思ってすぐ申し込みました。
内容は、とにかく衝撃でした!
手帳講座なので、手帳の使い方などテクニカルよりな講座かな~って思ってましたが、全然違いました!
以下、内容で刺さったことを羅列しました。
・まず大事なことは、「一番大事なものが何か、それ以外のことを諦められるか、優先順位付けできる思考を持てるか」だと。
・もし今の自分に毎日2時間余分に時間があったら何をしたいか、を考える。
でも、その2時間はもちろん夢物語。その2時間を捻出するために何を圧縮するのか、何を削るのかを考えてみる。
削れるものがないなら諦める。なぜなら、今やっていることが大事で、大事なことがすでにできているのだから。
・予定が変わるのは仕方ないし、変更しても良い。
でも、人によって変わる予定も自分の中での許容範囲をきちんと持つこと。
・会社に合わせて時間を決めていると、会社に支配される。
自分で時間を決めなければ解決しない。
ベースの時間は自分。間の時間に仕事やライフワークを入れ込んでいく、という意識を持つこと。
・自分の人生の意味付けを考える。
なぜ眠くても起きるのか、やりたいことをやるためなので、遅刻して怒られないためなのか。
・「メインの仕事の時間」「寝る時間」はコアな時間であるため、ここで調整をしようとすると破たんするので、ここは諦める。
「人との約束」は開始時間だけでなく、終わりの時間を決める。そしてその中に我慢があるのであれば、我慢してまでやることなのかを自分に問う。
また、時間の感覚・価値観の合わない人とは極力付き合わない。気づいたらこんな時間、というのはやめる。時間の感覚を身に着ければ自然とわかるようになる。
「自分の時間」自己投資。なんでも良いから次につながることをすべき。
・目標は明確な数字に落とし込む。
週に何回・何本・何時間なにをやるのか、時間の目標を作って実績値を書いていくのが良い。
上記の話や質問などをしつつ、実際の手帳に自分の予定を書いてみて、そして最後に宿題が。
「自分が大事にしている価値観・信条・理念」を50~60個出してみること。
これは、コーチングの時にも出てきたのですが、
自分のコアがないと、その上に何をのせても意味がない。
自己管理ができているというのは、 衣食住が満たされていて、幸せであるということ。
自分が大事にしたいことを大事に出来ていると、自己肯定感が満たされて幸せになれる。
自分が大事にしているものを大事にするために、手帳で時間を管理し、大事なことを達成するためにすることを手帳に入れるべき。
なんか、手帳とか時間の使い方でありがちな、隙間時間に~みたいな話を想像していったので、本当に衝撃でした。
どちらかというと、コーチングに近いな~って感じです。
特に、私は朝が苦手で、、、って話をしたら、普通は頑張っておきましょうってかえってくると思ったんです。大体そういわれるから。まぁ、それができたらこれまでの人生苦労してないんだけど(笑)
でも、陽子さんから返ってきたのは、「二度寝して自分が幸せだったら、それで良いんだよ。でも、それで罪悪感を持ったり、納得できないのならやめるべき」と。
根性論じゃないので、すっとはいってきました。
自分をよく理解した上で、自分にとって大事なことの優先順位をつけて予定を立てれば、理想論で無理に詰め込んだ結果、計画倒れになってストレスもためることにもならないし、満足度もあがるな、と。
今回は、このタイミングで受けて良かったな~と思いました。
手帳も、Googleカレンダーと、紙のバーチカルタイプを併用活用しながら、予定管理を自分管理を頑張ります♪
気になったので、飛んで来ました。
素敵な講座の内容をありがとうございます!
流れに流されてる自分を再認識しました。
振り回されてる自分をどうにかしたくて。
でも、出来なくて。
自分を大事にしたいけど、できなくて。
自分を大事にするためにはどうすればいいか。
本当の意味での考えや行動はしていなかったことに気づかされました。
この記事をみながら、自分のこれからのことを
考え直してみようと思います。
ありがとうございます。
また見に来させてください。
お悩みすごくわかります~
私も、自分の時間がうまく使えていないのは、仕事やそのほかの外的要因が原因だと思ってたので。
でも、それを決めたのも自分。究極論、仕事でやりたいことがやれないのなら、仕事を辞めればよい、でも仕事を辞めないっていうのは、仕事を大事で必要なことだと思っているから、であれば、大事であることを認めて、その上でどうするかを考える。
所謂「隙間時間を~」とか、「そう時間を捻出するか~」とか、「書くだけで夢がかなう」とか夢見がちだったり、根性論じゃないところにすごく腹落ちしました。
とはいっても私もまだまだ時間をうまく使いこなせてはいないですが(笑)
お互い頑張りましょうね~